本格的に寒くなってきましたね。こたつはいつ出そうかな。
ということで、ちょっと間が空いてしまいましたが、
先週の連休に電車の旅をしてきました。
最大の目的は飯田線に乗ることだったのですが、
それだけではおもしろくなかろうと、身延線もくっつけて、
さらに、その旅のために連続乗車券を購入したのでした。
JRが発売している切符には、片道、往復とは別に連続というのがあって、
経路が重複していたり折り返したりするような、
一筆書きでは書けない行程を乗車する場合はこの切符が買えるのです。
今回は、ちょうどギリシア文字のシグマ(σ)の形みたいな行程で、
八王子→甲府→富士→豊橋→岡谷→(甲府)→八王子という感じ。
八王子-甲府間が重複しているので連続乗車券となるのでした。
ただ、通しの営業キロで運賃計算をしてくれるのかと思ったら、
重複する手前で打ち切って、分けて計算をするんですね。ちょっと残念。
でも、甲府で切るのが一番安いってことだったし、
連続切符にすると有効期限も伸びるし、
何かあった時にもその方がいいというので、
なにしろ、一度は買ってみたかったので今回は連続にしました。
ただ、やっぱ、発券するのは手間取るわけですよね。駅員さんには迷惑。
経由の路線をいちいち打ち込まなきゃいけないわけでね。
路線図を確認しながら1つ1つマルスに入力していました。
ということで、発券された切符がこちら。
経由が路線名なのがちょっと残念な気もしますが、
でも、この方が見る側にとっては明らかにわかりやすいですよね。
連続1の方の切符が長い行程で、こちらは途中下車がもちろん可能。
でも、連続2の方はダメってことで、これもなんかちょっと納得いかない。
まあ、帰りは岡谷から一気なので降りることはないのですが、
連続乗車券なんだから、そこはどうにかならないのかなって。
で、最初に途中下車したのは身延駅だったんだけど、
八王子→甲府ってなってるから、初めは、ん?って顔をするわけだけど、
経由を見てくださいって説明して、そしたら、
うわー、ずいぶんと長いこといくんですね、ご苦労様です。
って言われちゃいました。^^
途中下車はだいたいの駅では自動改札機を通せるってことだったので、
駅名のハンコは天竜峡駅のみでした。これもちょっと残念。
ということで、使い終わった切符はこんな感じに。
どうもお疲れさまでした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。