上色見熊野座神社

昨日のラグビーの試合も素晴らしかったですねー。見事な4トライ。
4連勝で予選グループ首位通過。20日の準々決勝も楽しみです。

さて、九州の話は引き続き熊本ですが、
高森湧水トンネル公園から高千穂へと移動しようと思っていたのですが、
湧水館の管理の方に近くのおすすめスポットを教えてもらって、
せっかくなので行ってみることにしたのでした。

まず向かったのは「上色見熊野座神社」で、
パワースポットとして近頃人気になってきたところなんだそうです。

カーナビでは表示されなかったので「上色見」という地名で検索。

道路わきから長い階段が続いていました。
灯篭の並ぶ参道はとてもいい雰囲気です。

200段以上の階段を上がると、その先にようやく拝殿が見えてきました。
素朴なたたずまいがまたいいですね。

で、湧水館の方によると、上の方に何かがあるって話で、
拝殿付近には特に何もないようだったので、何だろうかなと。

他に案内もなかったんだけど、拝殿の横からまだ上に行けるようだったので、
そちらから上を目残して歩いていったら、なんともすごい光景が。

写真ではなかなか伝わりづらいかもしれませんが、
坂の上を見上げると、そこに大きく穴の開いた岩が!

思わず声が出てしまいました。穴からは光が漏れていてなんとも神々しい。

階段を上がってその穴が開いているところまで。
まさにここに神が降りてきそうな雰囲気です。

この岩は「穿戸岩」といって、鬼八法師という神様が蹴破ったとされていて、
「異世界へと通じる穴」とも呼ばれているのだそうです。

かつては穴の向こう側まで行けたみたいですが、
自分が行ったときには立ち入りが禁止されていました。

穴からは風が吹いてくるので、本当に神秘的なのです。
すばらしいところを教えてもらえて、とても感謝でした。