都電・饅頭・夜の梅
- 2020.02.18
- 日記
また寒い冬が戻ってきました。まだ2月だしね。中旬だしね。
ということで、先日は、世田谷で観梅、池袋で水族館な1日でしたが、
夜の天ぷらまではまだ時間があったので、もうちょっと寄り道を。
梅といえば、湯島天満宮だろうということで、そちらにも。
歩くのが面倒だったので、サンシャインシティの近くから都電に。
ひさびさに乗りましたが、けっこう混んでいました。
大塚でバスに乗り換え。その際に、ちょっとお饅頭屋さんに寄りました。
大塚駅前には「柏屋」というお饅頭屋さんがありまして、
福島のお饅頭屋さんなんですが、こちらの薄皮饅頭がおいしいんですよ。
かつては、東北新幹線の車内でも販売されていて、
家族で帰省する際に、行きの電車内で買って、ちょっと食べ始めたら止まらず、
全部食べてしまったくらいおいしいお饅頭なのです。^^
こしとつぶがありますが、つぶは甘さ控えめ。こしは甘くて最高!
自分たちはいつもこしあんを購入しています。
たまにスーパーやデパートでも見かけますが、お店があるのは東京では大塚だけ。
大塚にお寄りの際は、ぜひとも寄ってみてください。試食もあるはずですので。^^
で、大塚から都バスに乗って天神下まで。
ちんたらしていたのですっかり暗くなってしまいましたが、
おかげで、人はほとんどいなくて、いるのは合格祈願に来た方々くらい。
梅はというと、ライトが当てられていたのでけっこうきれいでした。
それにしても、時期が時期だけに、絵馬の数がとんでもないことに。
自分も、高校受験の時に、初もうでの際に絵馬を書いた思い出が。
湯島天神にではないですけどね。無事、第一志望に合格しました。
湯島駅から千代田線で新御茶ノ水駅まで。いよいよ天ぷらです。
ホームを歩いていたら、カレンダーのようなものが。
新御茶ノ水駅は「暦の駅」を謳っているんですね。
しかも、日付の一部に赤いマークがついていて、どうやらお休みの日みたい。
毎年更新しているんでしょうかね。すごいなー。