「聖者たちの食卓」
- 2020.06.03
- 映画
昨日はひさしぶりに対面での授業でしたが、やっぱり疲れますね。
今週はまだ毎日ではないのですが、来週からはほぼ毎日になってしまうので、
体力が持つかが心配です。大丈夫かなー。
まあ、夜の仕事はないのでね。そこは気持ちが楽です。
ということで、これから忙しくなってしまうので、
以前にご紹介した「アップリンク クラウド」の映画をそろそろ見ようかと。
別に、元を取る必要はないんですけど、見ないのももったいないしね。
今回は「聖者たちの食卓」という映画を見てみました。
2012年に東京国際映画祭に行ってるんですけど、
その時に見たいと思ったけど日程の関係で見れなかった映画ですね。
インドにあるハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院)では、
1日に10万人分の食事が提供されていて、その様子を収めたドキュメンタリー。
ただただ、その規模に圧倒されるというか、
とても多くの人々が、たくさんの参拝者を迎え入れるのに準備をしていて、
調理だけでなく、片付けもそうだし、靴を磨いてあげたりもするし。
中には、小さい子も出てきてお手伝いをしているのです。
老若男女、さまざまな人に支えられていました。
で、その映画を見終わってから、このお寺のことを調べて、
あとからいろいろなことを知って、改めてすごい人々だなーって。
共同食堂でふるまわれる参拝者への食事はすべて無料で、
500年も続いている習わしなんだそうです。
なので、働いている人たちもみんなボランティア。
だから、いろいろな人がいたのかーと。
人々の動きはちょっと粗っぽいけど、でもきっちりやってるんだよね。
お寺という場所柄なのかな、とか思いながら見ていたんだけど、
それもあるかもしれないけど、自ら進んでやっているわけで、
そこで、適当なことはしない、という態度につながるんだろうなと。
このマンディル・サーヒブ(黄金寺院)は、シク教という宗教のお寺で、
「人間は生まれながらに平等である」というのがその教えだとか。
その教えを最も表しているのがこの共同食堂だそうで、
宗教、カースト、人種、性別に関係なく、どんな人も同じ場所で食事をする、
とても素晴らしい考えですよね。
なので、日本人の自分たちが行っても食事はできるそうで、
さらに、お手伝いしようと思ったらそれもできるらしいのです。
そうやって、みんなで支えあって成立している社会。
何も知らないで見ても、なんかすごいなーって感じられるんだけど、
いろいろ知って、見てよかったなーって思いました。
いつか行ってみたいけど、インドかー。むずかしいなー。
-
前の記事
サラダうどん作りました 2020.06.01
-
次の記事
教えてあげましょう 2020.06.05