おひさしぶりです

ひさしぶりの更新ですね。

最近はカゼをひいてまして、
ここ2日は日が変わる前に床につくという大偉業を達成し、
そんなこともあってお休みしていました。

俺のカゼは天気と連動してるのかってくらいな勢いで、
昨日がピークで今日はだいぶよくなってきました。

さて、
ひさしぶりなのでちょっと毒っぽくなってみようかと。

どこぞやの高校で単位が足りなくて卒業できないとか言ってますね。

で、そんなニュースを聞いていたみなさん。
心がちょっとズンと重くなった人はいませんか?

俺はこのニュースを聞いて、
何でそんなことしたんだろう?なんて思いませんでしたよ。

どこからこの話が漏れたんだろう?って思ったのでした。

だって、こんな話よく聞く話でしょ。

さすがに世界史をとらなかったってのはあまり聞きません。
でも、政経や現社をやってないなんて話はざらじゃないですか。

今回は「地理歴史」の話になっているけど、
社会科には「公民」って教科もあるんですよ。

で、その「公民」も必修だって知ってました?

「公民」としては、
政治経済と倫理を履修するか、現代社会を履修しなければいけません。

かつては政経と倫理は2単位ずつ、現社は4単位だったので、
どっちを選んでも結局は同じだったんだけど、
今は現社が2単位になったので、現社を選べば2単位分得をして、
他の教科にまわせるようになっているんです。

なので、他の教科に単位をまわさねばならない余裕のない学校は、
公民は現社にしているところが多いですね。

現社の内容は政経と倫理を足して2で割ったようなものなんだけど、
だいたいの学校では現社という名で政経をやっています。

本来なら、政経を履修するなら倫理もやらなきゃいけないんだけど、
だいたいの学校はやってません。

さらにひどいのは、
現社という名で地理をやったりするところもあったりするわけです。

そんな話はざらに聞いていたので、
今回のニュースも全然驚きませんでした。

入試に関係ない必修科目なんてそんなもんですよ。
まさか世界史でやるとは思わなかったけど。

ちなみに、私の勤めていた学校は、
今の学校も前の学校もしっかりと政経も倫理もやっていますので。

世界史は言わずもがな。

俺の通っていた高校もしかり。

さあ、あなたの学校はどうでしたか?

あ、正当化してるんじゃないんですよ。
必修は必修ですから。

学校は教育機関であって予備校ではありませんので。