コンビニ払い

参院選は予想を超える激戦でびっくりしました。

いろいろと言いたいことはあるんだけど、
1つだけ言うとすれば、非拘束名簿式比例代表制は今回で3回めだけど、
すでにその意義を失っていますね。

もうちょっと詳しく検証しなきゃいけないけど、そう感じました。

そもそも、制度的にあまりいいものではないので、
これを機に変えたほうがいいと思うんだけどなー。

さて、今日は早めに家を出て保険料を納めてきました。
国民健康保険の保険料(正確には国民健康保険税)です。

非常勤講師の私は、学校で共済組合には入れてくれないので、
(前の学校では今と同じコマ数で入れてくれましたけどね)
国民健康保険に加入しているわけです。

で、国民健康保険は4期に分けて納入すればいいんだけど、
正しくは9期に分けてでした。住民税が4期ですね…
そのたびごとにお金をわざわざおろすのも面倒だし、
納期を忘れてしまっては困るので、いつも全納しています。

その全納の期限(1期の納期と同じなんだけど)が、
今月いっぱいってことになっていたので、ギリギリで納めてきました。

で、今回からうちの市では、銀行や郵便局だけではなく、
コンビニでも保険料を納められるようになったんですよ。

住民税もできるようになったし、いろんな料金が払えて便利ですね。

今回の旅行で使った高速バスの料金も、
事前にコンビニでの精算ができるというので利用しましたからね。

バスの料金といえば、
地方では乗る前にバスの切符ってのを買うシステムになってますよね。

電車は当たり前だと思うんだけど、
バスでもそういうところがあるってのを知ってちょっとびっくりでした。

長距離を乗るところでは、1000円超えちゃうと支払いも微妙だからね、
それはわかる気がするんだ。

あの料金箱に1000円札を入れたことあるんだけど、
なんか違和感があったもんな。

初めてその切符ってのを言われたのは、下関に行ったときのことでした。

下関駅から関門海峡の近くまで行くのに、案内所でバス乗り場を聞いた時、
教えてもらったあとにそのまま行こうとしたら、
「切符は買わなくていいの?」とおばちゃんに言われたのでした。

その区間の運賃は230円だったんだけど、
まあ、そう言われたのでそこでお金を払ったのでした。

で、もらえたのは回数券みたいな金券みたいなやつだったんだけどね。

今回の旅行でも平湯温泉に行くバスに乗るときとかに買ったけど、
これは電車の切符みたいになってましたよ。

まあ、ぴったりなくておつりが必要なときなんかは便利だと思うけどね。

こっちではバスカードもあるし、Suicaも使えるようになるしね。
あんまりお目にかかることはないだろうね。

話を戻して、国民健康保険の話なんだけど、
コンビにでも支払えるようになったからそこで払えばいいんだろうけど、
俺はどうにも信用できないので、郵便局まで行ったんですよ。

銀行とか郵便局はいつも大金を扱っているだろうし、
そんな仕事しかしてないから慣れているだろうけど、
コンビニってのはそんな十数万のお金を一気に扱うことなんてあるのかな?って。

領収書がもらえるから別に心配することじゃないんだけど、
コンビニで何万も払うのには抵抗があったのでした。

チケットとかは発券されてくるから、
お店で誰かがお金をくすねても、そのコンビニが倒産しても、
もうチケットもらっちゃってるからいいんだけど、
そういう実物が領収書だけってのはかなり不安なのでした。

まあ、心配しすぎだと思うけどね。

できれば、ペイジーでできるようにしてほしいよ。
そしたら家でネットで全部払えるからね。

そのほうが不安じゃないかって?
ネットバンキングしまくってます。感覚おかしい?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です