どの席でもよい

8月になりました。

と思ったら、いきなりの内閣改造でしたね。
ずいぶんと知らない名前が増えました。

また覚えるのが大変だ。

電話かかってくるの待ってたんですけどねー。

さて、旅行の話は終わったんですが、
ちょっと新幹線の話をしたいと思ったのです。

郡上八幡に行くときは、
行きはまちまちなんだけど、帰りは名古屋から新幹線に乗ります。

で、乗車券はだいたいチケットショップで買うんだけど、
これは乗車前に席の確保をしなくちゃいけないんですよね。

かつてはみどりの窓口じゃなきゃいけなかったのかもしれないけど、
今は自動券売機でも指定席を取れるので便利ですね。

行きだったら余裕があるけど、帰りは乗る電車が決まっていないので、
乗車ギリギリに時計と電光掲示板をにらみながら席指定するんです。

で、乗車駅とかいろいろ入れたあとに、座席の希望を聞かれるんですよね。

窓側がいいか、通路側がいいかって。

昼なら窓側のほうが景色を見れていいんだけど、
まあでも、結局寝ちゃったりするし、どうでもいいかなーって。

で、ありがたいことに、
そんな俺のために「どの席でもよい」っていう選択肢があるので、
いつもそれを選択しているんです。

それだと、いったいどこが選ばれるて出てくるのか、
切符を見るのがちょっと楽しくもあるしね。

で、新幹線の座席は2列+3列が基本だから、
「どの席でもよい」を選択すれば、
3列シートの真ん中のB列が選ばれそうなもんですよね。

ちなみに、3列シートの窓際がA列で通路側がC列、
2列シートの窓側がE列で通路側がD列なんです。

で、今までそれで5回ほど席を指定しているんだけど、
A列が4回でD列が1回ということで、B列が出たことないんですよ。

それがなんだか意外だなーって。

1つは、そんなに混んでないってことなんだろうな。
でも、隣(つまりB列)に人が座ってたこともあるんだけどね。

名古屋からっていうことも関係しているのかもしれないな。
東京から一番初めの停車駅だもんね。新横浜のぞいて。

あと、A列だと通路に出るのがちょっと難しいから、
それで敬遠されているのかなーと思ってみたり。

まあ、俺にとっては、A列は窓際なのでありがたいんだけどね。
名古屋まではあっという間だから、トイレとか行かないし。

これから何度か乗るうちに、普通にB列が当たるようになるのかな。

今度、神戸に行くんだけど、帰りは新幹線の予定なので楽しみです。

ってことで、閣僚の記者会見でも見るかなー。
内閣改造のときの毎回の楽しみです。

どの席でもよい” に2件のコメントがあります

  1. こんにちは。
    コメントありがとうございます。
    たしかに、消費税はそろそろ上がりそうですね。
    全体としてみるとパッとしませんが、細かなところで期待をしていけばいいんじゃないかなと思います。
    前よりもマシになったところはいくつかあると思うので。
    政治に最善を期待するとすぐに不信になるだけなので、ある人は「セカンドワースト」を期待せよなんていっていますね。

  2. 散歩で立ち寄りました。
    あまり期待はできない内閣ですね。消費税を上げる勢力と構造改革をして消費税を上げない勢力問いっていますが・・・。結局大企業のもうけだけを優先する内閣らしいです。
    庶民の言うことは聞かない従来通りの内閣です。すみません。愚痴ちゃいまいた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です