
ということで、予告どおり学園祭に行ってきました。
できる限りいろんなものを見たかったので、朝から終わりまでどっぷりと。
やっぱり、一般公開していなかった分、混雑って感じはなかったけど、
人気のある発表や展示には人がたくさんでしたね。
席がいっぱいになっちゃって座れないとかあったし。
いろんなところに飾り付けがされているのはやっぱり女の子の学校ですね。
各階段に装飾していたのは立派でした。
ぐるっとだいたいの展示教室にはまわれたんだけど、
やっぱ、個人的には科学実験はおもしろかったですね。
初めてカエルの解剖見れたし。液体窒素を手にかけてもらったりとか。
(手がぬれてなければ素手にかけても大丈夫なんだって)
時間的にはけっこういたんではないかと。
塾の授業の参考にしたいと思います。
あとは、マンドリンを弾く体験をさせてもらったんだけど、
あれもおもしろかったなー。
弦を指でおさえるところがピアノの鍵盤と同じになってるって、
たしかに同じ弦楽器だから言われてみればそうなのかもしれないけど、
全然そんなこと知らなかったから、ためになりました。
どこをおさえればいいかってのはわかったけど、まあやるのは難しいね。
難しかったといえば、うちの学校では運針ってのをやってるんですが、
それもやらしてもらったんだけど、全然できませんでした。
さすが不器用ですね。針を指ぬきに固定できないし、布をたぐれないし。
だいたいの人はできるんですけどねー、とあきれられちゃいました。
で、学園祭に行くと、ありがたくも昼食が支給されちゃうんですね。
職員室に戻ると机にお弁当が置いてあるのです。
なんか、上品そうなお弁当でした。このお金はどこから出てるのかな?
まあ、一部やる気のない感じの場所もありましたが、
だいたいはどこに行ってもみんな生き生きとしていていいですよね。
まあ俺も逆に、
今日はいつもと違ってテンション高くないですか?とか言われてみたり。
たまにはこういった非日常もいいですね。
まだ明日もあるのでみんなにはがんばってもらいたいところですが、
明日も人いっぱい来てくれるのかね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。