最後は京都・東寺

城崎温泉から天橋立を経たこの旅もそろそろおしまいです。
14時前に天橋立を出発して、京都に16時過ぎに到着しました。

途中、昨年の夏に行った保津峡を通過。
上から保津川とトロッコ列車の線路を眺めることができました。

で、そのまま帰るのももったいないので、ちょっと京都散策を。
といっても、時間も時間なので、駅から近いスポットへ。

新幹線で京都を通過したことがある方なら見たことがある、
あの五重塔があるお寺、東寺に行ってみることにしたのでした。

どうせ行くのは東寺だけだからと、特に地図をもらうこともせず、
あれだけ新幹線から見えるんだから、五重塔を目指して行けばいいと、
そう思っていたんだけど、駅を降りてもビルばっかでさっぱり見えません。

とりあえず南西方向に歩けばよかろうと、歩いて行ってもまだ見えない。

たしかに、駅1つ分を歩かなければいけないわけで、
20分ほど歩いてどうにか到着しました。意外と遠いんですね。

拝観時間は17時までということでちょっと急ぎ足で。

何はさておき五重塔へ、というのもなんかちょっと野暮なので、
まずはちゃんと食堂でお参りをしてから有料ゾーンへ。

講堂、金堂と順に入らせてもらいました。

中にはたくさん仏様がいらしてね。
大日如来はやっぱりすげーなーとか思いつつ、いよいよ五重塔へ。

この日から特別拝観が始まっていたので、中にも入れることに。
中の壁画とかもしっかり残ってて、すばらしいですね。

外には五重塔の図面が置いてありました。
柱はさすがに継いで作られてるんですね。そりゃそうか。

いろんな角度から五重塔を。八重桜も咲いていていい景色です。

その後、弘法大師の住まいだったという御影堂へ。

弘法大師像は秘仏ということで拝見できませんでしたが、
お堂に上がってちょっとくつろいでから東寺を後にしました。

で、東寺というくせに京都駅から見ると西のほうにあるわけですが、
これは、かつては都の中心がもっと西にあったって話なわけですね。

さて、駅に着いて、ここで夕食をとって帰ります。
事前に調べたら、駅ビルにお安めの和食屋さんがあるというのでそこへ。

「はしたて」というお店なんですが、
メニュは限られていましたが、どれも食べたいなーって感じのものばっか。

ランチが主体のようなので、今度は昼に行きたいですかねー。

俺は食べたのは、京赤地鶏のすき焼き丼。
山椒をかけるとまたいい風味を醸し出すのでした。

デザートにはれんこん餅。わらび餅よりもやわらかいですね。

駅でお土産をいくつかと自分用に赤福を買って、新幹線で半分食う。
新幹線はすいてましたねー。

ってことで、今回もみっちり最後まで楽しんできた旅なのでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です