台風はどんなもんでしょうかね。
今回は夜のうちに通り過ぎてくれるような感じなんですが。
さて、先日は「鉄道フェスティバル」を楽しんできましたが、
その日比谷公園に行く前にちょっと寄り道をしてきたのでした。
どこかというと、皇居の東御苑です。
皇居の中でも、基本的に無料でいつでも入れるのが東御苑で、
ここには江戸城の天守の跡もあるということで、
いつか行ってみたいなーと思っていたのでした。
ということで、竹橋まで地下鉄で行って平川門から入場。
入口には発券所があって、ここで入園票受け取って、出る時に返します。
中に人が残っていないかを確認するためのものなんでしょうね。
まずは坂を上がって北桔橋門方面に向かって、天守台を目指しました。
天守台はそこまで高いものではなかったけど、
すぐ下に広がっている芝生広場を見下ろすことができました。
この芝生広場一帯にかつては本丸御殿があったんだそうで、
CGとかで再現されてるのとか見たらすごいんだろうなーと。
反対側は北の丸公園が。といってもほとんどが木々でしたが。
日本武道館の屋根が見えていましたね。
それから御苑内をゆったりと散策。
行く前は、こじんまりとしているのかななんて思っていたから、
あんなに広々とした感じになっているなんてね。
とてもいい気分でした。
赤穂浪士の討ち入りにつながった松の廊下の跡とか、
石室とか、いろいろ見るべきところもあるんですね。
番所も3つ残されていて、中とか見れたらうれしいのにね。
でも、外から見るだけでもなかなか立派ですが。
大手門を通り過ぎて二の丸庭園へ。このお庭もきれいでした。
奥の方には都道府県の木が植えられているところもあって、
なかでも、宮崎県のフェニックスがずいぶんと目立ってました。^^
だいたいぐるっと回って40分ちょっとだったでしょうか。
最後に売店に寄ったんだけど、いろいろグッズも売ってるんですね。
中で気になったのはベルトで、鹿か何かのものだったかな。
あれは鹿狩りとかで獲ったものから作っているとかなのかな。
皇居の中は申し込みをすれば入れるってことですが、
なかなか競争率は高いみたいですね。
でも、いつかは中に入ってみたいですね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。