今日はいい天気でしたね。そこまで寒くもなくて、登山日和でした。
ということで、今日は山に登ってきました。
神奈川にある大山という山です。
スタート地点は秦野駅から。まずはバスに乗って蓑毛というところまで。
そして、ここから山登りの始まりでした。標高は310メートル。
生徒30名、教員4名での登山でしたが、3班に分かれて行動。
部活動なので、進路や休憩などは基本的に生徒が決めていました。
ということもあって、出発早々から迷走しましてね。^^
まあ、遭難する危険性があるほど無茶苦茶なわけではなかったので、
道なき道をちょっと歩かされました。あれもまた経験ですね。
山道は岩がちょっとごつごつしていて、まだ凍っているのかなって感じ。
やっぱ、ああいう道では登山靴じゃないと厳しいですね。
登り始めてから1時間半くらいして、富士山が見えてきました。
それからさらに30分後には十六丁目の追分というポイントに到着。
ここの標高は992メートル。伊勢原側からのコースと合流しました。
この辺りから地面の氷も解けて、ぐちゃぐちゃな状態の部分も。
さて、まだまだです。追分を出て10分ほどで富士見台に到着。
ここからはきれいな富士山が見えました。すばらしい!
そこからさらに30分ほどで頂上に到着しました。標高1248メートル。
ここで昼食です。生徒たちはお湯を沸かしてあったまっていました。
自分もあったかいお茶を持って行った方がいいと教えてもらっていたので、
ポットに入れた紅茶でほっと一息。
で、実は、昼食をとったポイントは頂上の一歩手前だったので、
昼食後に頂上にある阿夫利神社に参拝しました。
そこからの眺めがまたすばらしくて。
帰りはこの景色を見ながらの下山となりました。なんとも贅沢ですね。
下りはやっぱりペースが早くて、1時間ほどで見晴らし台に。
ここは標高が770メートル。1時間で500メートル近く下りました。
後ろを見ると頂上が。あんなところにいたんだなーって。
そこからさらに30分ほどで、阿夫利神社の下社に着きました。
ここは伊勢原側からケーブルカーで簡単に行けるのですが、
我々はケーブルカーを使わずに下山です。
最後の行程はほぼ階段で、ひざがガクガクいってきました。
ゴール近くにはお土産屋さんもありましたが、部活動ですので通過…。
豆腐とかが有名らしいですね。今度ゆっくりとねー。
ということで、バス停に着きました。ここからバスで伊勢原駅まで。
以上、登りが3時間、下りが2時間半という登山でした。
疲れたけど、楽しかったですね。明日が心配ですけど。
せっかくいろいろとそろえたので、またあちこち行ければと思います。
どうもありがとうございました。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。