5教科謎検

明日は年末並みの寒さだと言っていました。本当かな。
とりあえず、マフラーは出そうと思います。

さて、先週末はいろいろイベントづくしで、
土曜日はGLAYのライブ、日曜日は町田のトークショーでしたが、
金曜日に受検したのが「第1回 五教科謎解き能力検定」でした。

「謎解き能力検定」は、2014年から始まっている検定で、
自分は、第2回めから受験をしてきているわけですけど、
今までの最高は、2018年5月に受けたときの準2級なのでした。

で、今度は、今までの普通の謎解き検定ではなくて、
5教科の謎解き検定ということで、出題範囲は学校での学習内容が基本。

英語が入ってしまっているので、小学生にはちょっと厳しいのですが、
中学生以上なら楽しめる内容になっているとのことでした。

またちょっと変わった内容ということで興味があったのと、
今後の参考にさせてもらえればと思って受けてみることに。

結果としては90点でした。間違えたのは30問中2問だけだったんですが…。

70点以上取れば「五教科謎検3級」となるとのことで、3級合格しました。
今後、さらに上の級を目指せる検定も行われる予定だそうです。

出題範囲が中学校程度とはいえ、地理とかは知らないなーって問題もあって、
なかなか侮れない感じではありました。

ただ、たしかに、普通の謎検と違って、子どもでも楽しめそうで、
その部分を参考にさせてもらえればと思ったのです。

というのも、塾の合宿の最終日のイベントで謎解きを出しているんだけど、
一般的な謎解きの問題を参考にして作っているので、
ちょっと子どもたちには難しいようなのですね。

なので、その辺を参考にできればなーと。
ちょっと大きな声では言えませんが…。

問題を解いていて、なるほどなーって思いました。
参考にさせていただければと思います。すみません…。