
ブログのデザイン変えてみました。
なんかレトロな感じなんだけど、初日の出っぽいのでこれにしてみました。
さて、
今日は「笑っていいとも」の年末特大号があるということで、
ものまね歌合戦はどうしても見たかったので早く帰ってきました。
今年も面白かった。
で、寒い日が続いていますが、毎日お風呂を沸かしてあったまっています。
うちはガスはプロパンなので、都市ガスよりも値段が高いということで、
「風呂なんて沸かすのはぜいたくだ!」
って12月入っても沸かしてなかったんだけど、
今年はかなり寒い日が続いているので、13日に根負けしました。
で、毎日お風呂を沸かすのにはけっこうガスを使ってるわけなんだけど、
気になるのはガス代がいくらかかるかってことなんですよ。
お風呂の沸かし方には2種類ありますよね。
1つは、「自動」ってボタンを押してお湯を1から入れる方法。
もう1つは、「追い炊き」ってボタンを押して、湯船の水を温めてもらう方法。
さて、どちらがガス代がかかるかが問題なわけです。
で、ネットをいろいろと探してみると、
「自動」にしたほうがガス代がかからないというサイトがいっぱい。
というか、
「追い炊き」はガス代がかかるからやってはダメ!っていうのがいっぱい。
でも、本当にそうなのか。
実際に比較をしてみたのです。
どうやって比較したかというと、
お風呂を沸かす前と沸かしたあとのガスのメーターの数値を比較して、
どれだけガスを使ったのかを算出してみたのです。
で、当然ガスメーターは1階(屋外)にあるわけで、
夜な夜なsakki氏にもらったマグライトを片手にもって、
寒いなかガスメーターを見に行ったわけですよ。
で、結果はどうなったかを書く前に、
俺としてはできれば「追い炊き」の方が安く上がっててほしかったんだ。
なんでかというと、
1.水の節約ができる(といっても水道代なんてたいした額じゃないけど)
2.毎日毎日、風呂を洗わなくてすむ
からなんです。
で、結果は?
「自動」で沸かした場合(12月26日午前2時に調査、給湯量120リットル)
給湯前のメーター:433.1535立方メートル
給湯後のメーター:433.3860立方メートル
「追い炊き」した場合(12月27日午前1時半に調査)
追い炊き前のメーター:433.6130立方メートル
追い炊き後のメーター:433.8085立方メートル
ということで、ガス使用量は
「自動」で沸かす → 0.2325立方メートル(約111.6円)
「追い炊き」する → 0.1955立方メートル(約 93.8円)
でした。
ってことで、「追い炊き」の方が安上がりだとわかりました!
これから我が家は「追い炊き」中心でいかせてもらいます。
何か、異論・反論があればよろしくお願いします。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。
反論なし!追い炊きで行こう!ソレニシテモ、午前2時の調査って…根性はいっているなぁ^^;あと…マグライトを使ってくれて、ありがとね^^