
今日なんですが、スーパーで買い物をしていたら、
アイスコーナーにガリガリ君の梨味がいっぱい置いてありました。
すでに今年の生産は終わっているというのに、なぜこの時期に入荷?
余っているところには余っているんですね。
ってことで、来年のためにもと買っときました。
そして、帰ってきてからさっそく1本食べました。秋味だねー。
さて、ずいぶんと前の話に戻りますけど、
旅行で犬山から名古屋まで行くって時に、
土日専用の回数券をばら売りしているのを見つけたんだよね。
回数券をばら売りするというのは、新幹線のはよく使ったりするけど、
在来線のを売っているのはこっちではあんま見ないなって。
関西ではJRのもあるなんて記事を前に見たことあるけど、
やっぱ、関西の方は節約家だからそういった商売が成り立つんですかね。
で、この間買った切符も540円区間だから成り立つ商売なわけで、
もっと安かったら話にならないですよね。
って考えてみたら、名鉄って運賃高くないか?って思ったのでした。
だって、犬山から名古屋までは急行で31分、31.9kmなんだよね。
それで540円もするわけでしょ。
2駅ずらして、木津用水から名古屋で29.3kmにしても540円です。
京王線で言うと、高幡不動から新宿が特急で32分、29.7kmで310円ですよ。
まあ、京王線は安いですけどね。
JRで言えば、中央線が高尾から三鷹が特快で31分、29.0kmで450円。
JR東海だと、名古屋から岐阜まで各停で26分、30.3kmで450円。
名鉄で名古屋から岐阜まで行くと、31.8kmで540円なんだよね。
ってことは、JRより高いじゃねーか。なんじゃそりゃ。
郊外にまで延びている関東の私鉄と比べても、
西武は、池袋から小手指まで急行で30分、29.4kmで360円。
東武は、池袋から川越市まで急行で32分、31.4kmで450円。
京急は、品川から上大岡まで快特で26分、30.8kmで410円。
京成は、上野から津田沼まで快特で35分、29.7kmで420円。
小田急は、新宿から町田まで快急で30分、30.8kmで360円。
ちょっと東武が高めだけど、明らかに名鉄は割高ですよね。
名鉄は高いと思った人も他にいるようで、誰かが知恵袋で質問してますが、
それに対する答えは「高くない」だそうですよ。
比較を長距離でしているのがやや問題だと思いますね。
それに、関東の私鉄として挙げている4つのうち3つは第三セクターだし。
解答している人は名鉄の関係者なのかもしれませんね。
で、そんな名鉄は来年の2月末をもって回数券の販売を終了するんだって。
何だかひどい話だなーと思わざるを得ません。
新たに「manaca」というsuica的なものをを導入するのが理由らしく、
たしかに、「manaca」には乗り物ポイント的なものがつくそうなんだけど、
回数券ってのは1人で何回も使うだけじゃないわけだよね。
青春18きっぷがそうであるように、複数人で使ってもいいはず。
それをさっさか廃止してしまうというのはどうなんですかね。
それこそバラ売りされることはなくなるわけだけど、
名鉄ってのはそんなに経営状態は厳しいんですかね。
まあ、名古屋には年に1回程度しか行かないので、
俺にとってはどうだって話じゃないんですけどね。
京王線は安いし、雪には強いし、ありがたいなーって話だね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。