今夜は台風に注意ですが、週末もになってしまいそうですね。
台風が2つ同時に発生した時の動きのパターンはいろいろあるんだけど、
今回は、一番わかりやすい「追っかけ型」になりそう。
1週間のうちに2つも来るなんて、人生初かなー。
さて、ソラマチで食べるの後半です。
ソラマチにはレストラン街が2つあって、
1つは6階と7階にある「ソラマチダイニング」。
もう1つは、30階と31階にある「スカイツリービュー」なのです。
で、午前中はほとんど人がいなかったんだけど、
平日にもかかわらず、どんどん人が増えてきて、
どちらのレストラン街でも、お店の前に列ができていました。
30階と31階の方には専用エレベータで行くんだけど、
エレベータが2基しかないので、それに乗るための行列が…。
それで俺はというと、ちょっと早い昼食を食べたということもあって、
並んでまで食べたいとは思わなかったわけで、
そんな時に見つけたのが、京都ではおなじみの「祇園辻利」でした。
2年前の旅行の際にも、茶寮都路里でパフェをいただいていますが、
またあの味を味わいたいと、ミニパフェを食したのでした。
その名も、「つじりツリーソフト3色」で、
抹茶、ほうじ茶、玄米茶のソフトが乗っているのでした。
抹茶とほうじ茶のアイスは京都で食べたことがあるわけで、
気になるのが玄米茶。で、これがまたうまい!
抹茶がかすむほどのほうじ茶と玄米茶のうまさと言ったら。
しかも、このパフェを食べるのに使うスプーンが、
なんと、スカイツリーの形をしているのですよ。気づきました?
これは捨てるのがもったいないので、ちゃんと持って帰ってきました。
お店では売ってもいましたしね。
さて、夜が近づいてきて、夜景が見れる時間まであと少し。
だんだんと人も減ってきて、どのレストランも行列がほぼ解消。
そしたら、あの六厘舎の列もずいぶんと短くなっていて、
これだったら並んでもいいかなって思ったので、並んでみることに。
東京駅のラーメンストリートに行ったときは行列の長さにあきらめましたが、
今回は20分程度で中に入れちゃったんですよね。お得でした。
一応、具がいろいろ入っているソラマチ仕様の「得製つけ麺」を。
つけ麺というと、どうしても濃厚ってのを想像しがちですが、
つけだれはそこまで濃い感じでなくて、でも薄い感じでもない。
あれだったら、女性や家族連れでもおいしくいただけるでしょうね。
まあでも、逆に言えばこれっていうのが感じられないわけで、
本来のおいしさはもっと違うところにあるんだと信じたいですね。
カウンタにラー油が置いてあって、隣の男性がガッツリかけていたので、
まあ、ガッツリかけちゃいけないと思うんだけど、どんなものかお試し。
うん、なかなかいいですね。そこまで辛くないし。
なのに、ラー油のいい香りがしますからね。あれはおいしかったです。
またもう一度行くかと聞かれたら困っちゃいますね。
ラーメンストリートなら、隣の塩つけ麺のお店に行っちゃうだろうな。
それにしても、本当にいろんなお店がありました。
あれだけあると迷っちゃいますね。
近くてお金があれば、毎日通っちゃいたくなりますね。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。