今日はインフルエンザの予防接種を受けてきました。
数年前から学校では接種費用を負担してくれるようになって、
でも、ちょうど休みの日が接種日だったので、
その恩恵を受けることができなかったんだけど、今年は受けられました。^^
ありがたいことですね。まあ、有料でも受けるんですけどね。
さて、旅の話ですが、ふたたび九份まで戻ってきました。
そして、またあの基山路に向かうも、さらに人が増えている…。
また小腹がすいてきたので、何か食べたいなーと。
そこで目に留まったのが、かんなで削っているピーナッツ。
それを皮に乗せて巻いてるんだけど、何だろうかと思ったらアイスでした。
何でわかったんだっけかな。誰か日本人が話していたからかな。
イモのアイスを入れてるってことで、おいしそうだから買ってみました。
お店が2つあったけど、おじちゃんとおばちゃんががんばっている方で購入。^^
アイスはイモというかなんというか、あの味はどこかで食べたことのある味。
ピーナッツの粉とアイスのひやっと感がなかなかいい感じでした。35元。
それから、他の日本人観光客のおじさんが、
あそこの草餅を買ってく!と叫んだので、興味があったからついていくことに。
ビニールに緑のものがぐにゃっと入っていたものは見つけてたんだけど、
なんか気持ち悪くて、あれはいったい何なのだろうと思ったら草餅なのね。
中身がいくつかあって、何かはその日本人のガイドさんの話を盗み聞きして、
あんこが入っているものを買いました。普通にうまかった。1つ10元は安い!
草餅を売っているお店はけっこうあったんだけど、
そこのお店は大繁盛で、そのお店のオレンジの袋を持っている人多数。
あと、行列ができていたところがあって、おでん屋さん?
何のお店かさっぱりわかりませんでした。
さて、そこから再び例の階段のところに行きましょう。
先ほどは下からだけだったのでちょっとのぼってみました。
そしたら、そこには日本人がいっぱい。
日本の旅行会社の旗を持ったガイドの人が何人もいたので、またも盗み聞き。
九份は映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった街で、
さらに、その中に出てくる湯婆婆の館のモデルがこのお茶屋さんなんだと。
「阿妹茶館(あめおちゃ)」というお店で、
なるほどだから日本人であふれていたんですね。
てか、そのくらいは調べて行けよって感じですよね。
ちょうどお茶飲んでみたかったし、入ることにしたのでした。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。