
もうそろそろ冬になろうとしているのに、
洗濯物を取り込むと、一緒に蚊がついてきたりするのです。
もういいでしょうが。
さて、なかなか旅の話も終わりませんねー。ようやく最終日です。
今回は新幹線の話からスタートです。
日月潭からのバスで高鐵の台中駅まで戻ってきました。
帰りは日本のグリーン車にあたる「商務車廂(Business Car)」に乗車。
普通車は700元だったのに対し、グリーンは1000元だったので、
だいたい1000円くらいしか差がないからグリーン体験にはいいチャンスでした。
日本のグリーン車ではどのようなサービスがあるのかは知りませんが、
台湾では飛行機の機内サービスと同じ感じでしたね。
アテンダントの方がいて、発車後まもなく飲み物と軽食のサービスが。
ジュースをチョイスして、軽食はスポンジケーキでした。
座席にはオーディオサービスがあって、中国の歌や、洋楽、クラシックが。
ヘッドフォンは言わないと持ってきてくれないんですけどね。
おそらく、聞く人がほとんどいないのでしょう…。
電源のサービスは日本だと普通車でもあるけど、台湾ではグリーンだけ。
高鐵グッズも売っていたので、買ってきました。メモ用紙とミニカー。
やっぱグリーンは快適でしたね。何と言っても気分がよい!^^
さて、11時に台北に到着して、15時過ぎには空港に行かねばならないので、
4時間で台北の中心部を見れるだけ見るって感じになりました。
いつもな感じがここでやってきました。
で、まず向かったのは中正記念堂です。蒋介石を記念して造られたものです。
地下鉄の駅もなんだか立派な感じになっていました。
記念堂前の広場には国家音楽院と国家戯劇院があって、
この建物たちもずいぶんときれいでした。
訪問した次の日が中華民国国慶日(建国記念日)だったので、
その式典で行うマスゲームの練習が行われていました。
記念堂には蒋介石の像が置いてあるのが外から見えるわけで、
あそこまで行くことはできないのかなーと思っていたら、
本来であれば、この正面の階段を上って行けるみたいなんだけど、
補修工事中とのことで、横にある入口から入れとのこと。
ぐるっと回って記念堂の中を見学してきました。
2004年からブログを書いています。思ったことを気ままに書いていますが、旅に出るとその記事で埋まっていきます。旅行は日本国内が中心で、2022年6月に旅をした和歌山県をもって、47都道府県すべてを訪れたことになりました。好きなアーティストのライブにもちょいちょい行っています。
文系学部卒だけど理系脳なのか?という感じ。
このブログではできる限り政治に関する発言は控えようと思っていますがたまに漏れ出します。その辺のことはX(旧twitter)でがっつりつぶやいてます。