「ひめゆり」

沖縄に行ったのはちょうど1年前のことでした。
ふと思いついて、1週間で計画を立ててのことでした。

1泊2日の日程でかなりきびしかったけど、
1日目は沖縄の戦跡をめぐる1日にしたのでした。

あれから1年たってしまいました。

4週連続映画鑑賞の最後は「ひめゆり」です。
今回も単館上映です。

太平洋戦争末期の沖縄戦において、
「ひめゆり学徒」として戦場に駆り出されていった少女たち。

動員された生徒は222人、教師18人。

みなさんの話を聞いてみればわかりますが、
10代の少女たちがそんなにひどい体験をしたのかと思います。

映画のチラシには、
「忘れたいこと」を話してくれてありがとう
と書いてあるわけですが、まさにその通りだと思います。

今回見に行って本当によかったです。

1年前に沖縄を訪れた際
ひめゆりの塔にあったひめゆり平和祈念資料館に行ったんだけど、
そのときはただただ涙がこみ上げてきてしまって、とても心が重くなって、
中にあった手記とか資料とかを見る余裕がなくって、
そのまま帰ってきてしまったのでした。

なので、今回は冷静にみなさんの話を聞けてとてもよかったです。

1つ心に残った言葉を。
亡くなっていった人たちは国のためだとか天皇陛下のためだとか、
死ぬのが当然のことであり、名誉だと思って死んだんだと思います。
でも、死の一瞬前に「助けて」と言ったんですよ。

誰も死なんて望んでいなかった。
自決がすばらしいとは思っていても、望んではいなかった。

「ひめゆり」はドキュメンタリー映画なので、
ただ淡々とお話を聞いていくだけなのですが、
興味のある方はぜひともご覧になってください。

興味がなくてもご覧になってください。
東中野の「ポレポレ東中野」で上映中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です